臨床検査科




  臨床検査科

部長・科長紹介

川島 篤弘
部長
川島 篤弘
氏名 職名 専門分野
川島 篤弘 部長 外科病理一般、臨床検査
黒瀬 望
科長
黒瀬 望
氏名 職名 専門分野
黒瀬 望 科長 外科病理一般


診療内容・特徴

(1)病理検査:
直接患者様にお会いすることは、剖検(病理解剖)以外ほとんどありませんが、当院におけるすべての病理診断を行っています。診断は専門医機構認定の病理専門医2名、非常勤の病理専門医1名により行われています。

(2)組織診断:
内視鏡や手術で採取された組織の標本を作製し診断します。必要に応じて免疫染色を行い、確定診断に役立てています。

(3)細胞診断:
痰、尿、子宮頸部などから細胞を採取し、がん細胞がいるか調べます。

(4)術中迅速診断:
手術中は常に病理医が待機し、対応しています。

(5)剖検(病理解剖):
御遺族の承諾を得て、患者様の御遺体を病理解剖させていただきます。医学の発展のためには、病理解剖は非常に重要な役割を担っています。

(6)臨床検査(検体検査):
患者様から採取した血液、尿などの検体を詳細に調べます。当院では1000を超える項目に対応しており、徹底した精度管理により、正確なデータを提供しています。


地域連携への取り組み、姿勢

(1)手術症例の病理診断は、他施設との情報共有を念頭に、各種取扱い規約に従って、記載しています。病理診断報告書はすべて電子化されており、問い合わせにも迅速に対応できます。
(2)病理標本は、過去の症例を含めて半永久的に保存しており、標本の貸し出しにも対応しています。
(3)CPC(臨床病理検討会)、がん診療部キャンサーボード、開放病床症例検討会など、地域の病院にも参加を呼びかけ、症例をわかりやすく提示することを心がけています。
  臨床検査科の紹介



臨床検査科は24時間対応で、高精度な臨床検査データを臨床医に提供しています。

一口に臨床検査といっても、その業務内容は多岐にわたり専門性の極めて高いものです。各検査業務に携わる臨床検査技師は専門の教育を受け、国家資格を有する技能職です。当科には国家資格に加え、各種学会認定資格や学位をもつ有能な臨床検査技師が揃っています。

検査業務を病院内部で行なう利点を最大限に生かし、単に検体とデータのやりとりの関係で終わることのない、患者様や臨床医との細やかな対応を心がけています。
  血液検査

■貧血について
検査のための採血の際に「これは何の検査ですか?」と尋ねられ、「貧血の検査ですよ」とお答えする場面がよくあります。実は赤血球だけではなく、白血球、血小板などの情報からさまざまな病態を推察することができるのですが、今回は貧血についてお話します。


○貧血って?
医学的にはヘモグロビン、赤血球数、ヘマトクリット値(血液の中で赤血球の占める割合)のいずれか、またはいずれもが低値を示す状態を言います。

○どうしてなるの?
1 急性失血(外傷)慢性出血(女性の過多月経、消化管出血、痔出血)
2 赤血球を作る原料が足りない(鉄、葉酸、ビタミンB12などの不足)
3 赤血球の寿命(通常は120日)が何かの原因で短くなる(溶血性貧血)
4 赤血球を作る場所(骨髄)に異常がある
5 他の病気から二次的に貧血になる

○血液検査だけで原因がわかるの?
ヘモグロビン量や赤血球数の他に、赤血球の大きさや、一個の赤血球に含まれるヘモグロビン量を測定することで、おおまかな原因の予測ができます。また血液の塗抹染色を行い赤血球の形態異常や大きさのばらつきを顕微鏡で観察することで、更に原因が明らかになることもあります。さらに確定診断のためには、骨髄(血液を産生している場所)検査や、免疫学的検査なども必要となります。

○どんな症状がでるの?
1 体全体への酸素供給が低下する→全身倦怠感、失神、息切れ、ふらつき
2 血液量の不足→顔面蒼白、起立性低血圧
3 心拍数の増加(2に対する代償性機転)→動機、心雑音

○治療は?
1 出血の原因の除去
2 鉄、葉酸、ビタミンB12などの補充
3 溶血の原因の精査とそれに対応する治療
4 骨髄の状態の把握とそれに対応する治療(白血病、再生不良性貧血など)

初期症状のうちに貧血の原因を見つけましょう。
  生化学検査

■自動分析機
患者様から採血された血液により、主治医から指定された項目について測定し報告しています。検査室の中で、最も多項目・多検体を扱い、ほとんどの項目を至急で結果報告しています。徹底した精度管理により、正確な生化学データを臨床に提供しています。

■生化学検査室から臨床へ
測定の結果、パニック値(生命が危ぶまれるほど危険な状態にあることを示唆する異常値)となった場合、臨床検査技師から主治医へ直接、電話報告しています。一番早く異常値を見た人がすぐに報告することはとても有意義なことです。高カリウム、低血糖の報告が多く、早期治療の一助となっています。逆に異常値のため予定していた治療が中止されるケース(肝機能異常により化学療法を中止など)もあります。

■ 臨床検査技師から患者様へ
臨床検査技師は検査室での業務がほとんどですが、検査のことをもっと知ってもらいたく、採血室の一角に検体検査に関する「検査相談窓口」を開設して、患者様からの疑問にお答えしています。糖尿病療養指導では糖尿病教室を担当したり、個人指導を行ったりしています。

img
  一般検査

■ 尿検査と便潜血検査について

1.尿検査の流れ
尿には様々な化学成分や細胞成分が存在しており,病気の診断に非常に重要な情報を提供してくれます.一般検査は泌尿器外来の前に位置し、外来のトイレから直接尿コップを検査の窓口に出せるようになっています。

データはコンピューターで管理しており、受付をしてバーコードラベルを検体に貼り、全自動尿定性分析装置(写真左)で測定されます。その後尿沈査の検査がある検体は、全自動尿中有形成分分析装置(写真右)で測定し異常のある尿検体のみ遠心し、その尿中有形成分を顕微鏡で鏡検し、時系列で前回値を確認して電子カルテにデータを転送しています。

当院の尿検査は1日に約160名の検体を処理していますが、このシステムの導入で15分以内には臨床に報告できるようになり、待ち時間の短縮が図られました。

2.便潜血検査について
便潜血検査は、消化管の腫瘍・潰瘍・炎症そして赤痢・チフスなどの感染症を原因とする消化管出血のスクリーニング検査として利用され、これらの疾患の診断治療上重要な検査項目です。
A. 化学法
血色素の持つペルオキシダーゼ様作用によって、過酸化水素から活性酸素が発生し、試薬のオルトトリジンやグアヤックを酸化し、淡青緑色から濃青色に発色します。この発色から潜血の有無を判定します。
【注意点】
・排便後、長時間放置した糞便では陰性になることがあるので、なるべく排便直後の便がよいです。
・便は当院で渡した容器に入れて下さい。(別の容器で中に不純物が入っていると偽陰性や偽陽性の原因になります)

・歯出血・鼻出血・痔出血及び月経血等の混入の有無にも注意が必要です。
・還元物質(ビタミンCなど)の存在により、偽陰性になることがあります。
・採便時にトイレの洗浄剤が混入すると、陽性となることがありますので洗浄剤が混入しないように注意して下さい。
・より正確な結果を得るためには、潜血反応の検査をする3日位前から動物性食品(生または半焼き)及び生野菜の摂取を控えるのが望まれます。

【検査法】
当検査科では、オルトトリジン法とグアヤック法の両方を同時に検査できる簡易検査法を採用しています。このキットの感度はオルトトリジン法が5.0μg/ml、グアヤック法が25.0μg/mlで発色するように調整してあり、潜血の強弱が判定できます。

【判定】
便を専用濾紙に塗った後、発色試薬を加え30秒後に発色の有無で判定しています。

B.免疫学的方法
糞便中のヘモグロビンと抗ヒトヘモグロビン抗体の抗原抗体反応を利用した方法で、化学法に比べ感度、特異性に優れ食事制限(動物ヘモグロビンとは反応しない)も不要とされています。
【注意点】
ヘモグロビンが腸内細菌により変性を受けその抗原性を低下させることや、体液蛋白成分の抗原抗体反応阻止により偽陰性になる可能性があります。
【検査法】
当院ではヒトヘモグロビンと、偽陰性を少なくさせる為に血液成分であるトランスフェリンを同時に検出できる免疫クロマト法を採用しています。
【判定】
糞便を採便棒で数ヶ所から採取し、便懸濁液を作ります。15分放置後テストプレートに懸濁液を滴下し20分後に判定しています。
検査の所要時間は操作も入れ40分かかりますが、偽陰性を少しでも無くす為の検査法を採用していますのでご理解をお願い致します。
  病理検査

■病理検査とは?
1.病理組織検査
現代医学(西洋医学)においては病気は細胞単位でおこるとされています。細胞組織を顕微鏡で見ることにより病気の診断がなされるのです。しかし、ほんの少しであっても体の一部を採取する行為は医師にとっても、患者様にとっても苦痛を伴う大変なことです。そのため、まずは苦痛の少ない画像検査や血液検査を行い、その結果により診断治療がなされています。このような間接的な検査法で診断がつかない場合、病変の一部をほんの少し採取することになります(胃生検、肝生検など)。あるいは治療を兼ねて、手術により病変組織を摘出することもあります。病理組織検査では、このようにして採取されたあらゆる人体臓器に対し、最終確定診断をつける検査です。


▲手術で摘出された大腸癌
採取された臓器は多くの工程を経て、病理組織標本とされます。この標本を病理医が顕微鏡で観察し病理診断を行います。病理診断は医師のみが行うことのできる医行為です。実際には、高度な専門知識をもつ専門医機構認定の病理専門医が病理診断を行っています。科学が進歩し、CT等の画像装置やDNA診断等、医療技術は日々進歩していますが、確定診断は今もって、病理組織診断という100年以上前からほとんど変わらない手法で行われているのです。しかし、病気の分類とその組織標本による顕微鏡像の読み方は格段に進歩しています。


▲顕微鏡でみた大腸癌組織(高分化型腺癌. HE染色)

2.細胞診検査 細胞診検査の主な目的は悪性細胞、いわゆるガン細胞を見つけることです。検体としては尿、腹水、喀痰、膣スメアなど患者様にとってほとんど苦痛なく採取できるものや、乳腺穿刺吸引細胞診など病変に針を刺して細胞を採取してくるものなどがあります。細胞診標本作製工程は病理組織標本ほど、手間のかかるものではありません。しかし、これもまた半世紀以上前に開発された染色法(パパニコロウ染色)が用いられています。細胞診標本を観察するのは、臨床検査技師のなかでも、高度な専門知識をもつ日本臨床細胞学会認定の細胞検査士という専門資格をもつ技師です。細胞診標本は先ず、細胞検査士によって鏡検され、悪性細胞の有無が調べられます。もし悪性細胞の存在が確認されれば診断行為が発生するため、病理医(細胞診専門医)により最終確認が行われた後、報告されます。


▲ 腹水中に出現する癌細胞(腺癌.パパニコロウ染色)

3.病理解剖 多くの人体解剖による礎があり、医学は発展してきたといっても過言ではありません。不幸にも患者様が亡くなられた場合、主治医には、果たしてその死因はなんだったのか? 生前の診断は正しかったのか? 生前に行った治療の効果はどうだったのか? 治療法に問題はなかったのか?等の疑問が生じてくるのは当然のことです。画像検査や血液検査で得られる情報は限られています。病理解剖はこれらの疑問に答える唯一の手段であり、後の医療の発展にも大きく寄与するものです。病理解剖は病理解剖資格を有する認定病理専門医が行います。御遺体より採取された各臓器を詳細に調べることにより、亡くなられた患者様の最後の状態を知ることが目的です。
  細菌検査

■細菌検査とは?
細菌は肉眼で見ることはできません。そのため患者さまから採取された検体を培養し(培地に検体を塗る)、病原菌がいるか、いないかを検査します。病原菌がいる場合にはそれが何という名前の菌(同定)でどんな薬が効くか(薬剤感受性)を検査します。細菌検査は生化学検査のように検体提出してもすぐに結果はでません。

○培地上に発育した菌とグラム染色像
黄色ブドウ球菌(血液寒天) 大腸菌(BTB寒天)
▲赤色の血液寒天培地に、白色~黄色のコロニー(細菌の集落)が見える。コロニーの周りで、培地の色が薄くなっているのは細菌が培地に含まれる血液を溶血したためである。 ▲緑色のBTB寒天培地に、黄色のコロニーが見える。
▲グラム染色の顕微鏡写真。球状の細菌がブドウ状に不規則に見える。 ▲グラム染色の顕微鏡写真。桿状の細菌が見える。


○常在細菌と病原菌
前項で「病原菌がいるか、いないかを検査します」といいましたが、それは培養によって観察される菌が全て病原菌とは限らないからです。人はみな皮膚や口腔内、消化管に菌を持っています。主な例を以下にあげます。
皮膚 表皮ブドウ球菌、アクネ菌(にきびの原因菌)など
口腔内 緑色レンサ球菌、ナイセリア、嫌気性菌など
消化管 腸球菌、腸内細菌(大腸菌など)
これを常在細菌といいます。常在細菌は外来菌(病原菌)の侵入を防いでいます。
また、手指などに黄色ブドウ球菌やMRSA(下記参照)、大腸菌などが一時的に存在することがありますが、これらは健康な人に感染を引き起こすことはありません。しかし、抵抗力の低下した人や、抗生物質を多量に投与された患者さまでは常在細菌のバランスがくずれ、病原菌が増殖し感染が起こります。

○院内感染と耐性菌
最近、テレビや新聞などで院内感染事例が報告されています。院内感染とは病院における入院および外来患者さまが原疾患とは異なり新たに病院内で罹患した感染症または、医療従事者が院内において罹患した感染症をいいます。

では、どのようにして感染が発生するのでしょう?
ヒトからヒト、物からヒトへと健康な人には感染しないような菌が、抵抗力の弱った人や抗生物質などを多量投与された人に感染しやすくなります。最近、多剤耐性緑膿菌や耐性セラチア菌による院内感染事例がマスコミで報道されていますが、これも抵抗力のない患者さまに感染を起こしたものです。主な耐性菌を以下に示します。

1、MRSA :メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
2、VRE  :バンコマイシン耐性腸球菌
3、MDRP :多剤耐性緑膿菌
4、ESBL :基質拡張型βラクタマーゼ産生菌
5、PRSP :ペニシリン耐性肺炎球菌
6、BLNAR:βラクタマーゼ陰性ABPC耐性インフルエンザ菌
7、MDRTB:多剤耐性結核菌
8、メタロ型βラクタマーゼ産生菌

院内感染のほとんどは手を介した接触感染によって発生しています。感染経路には接触感染、飛沫感染、空気感染があげられます。
接触感染とは 皮膚や手指を介して、抵抗力の弱った人へ感染する直接感染と人が触れる環境表面や医療器具などを介して感染する間接感染があります。
空気感染とは 長時間空気中に浮遊する粒径5μm以下の粒子に付着した微生物による感染で空気の流れによって広く撒き散らされ、吸入されて広範囲に伝播されます。
飛沫感染とは 粒径5μm以上の大きい飛沫粒による感染で咳、くしゃみ、会話、気管内吸引など、1mの距離で接する際に、伝播されます。


○感染管理
院内感染を発生させないためにはどうすればよいのでしょうか?
感染対策の基本は手洗いと標準予防策です。標準予防策とは全ての患者さまに対して行うもので、感染症であるかないかに関わらず血液、体液、分泌物、及び排泄物、損傷皮膚、粘膜を感染源として扱い、手袋、マスク、ガウン着用などで感染防止に努めることです。
また、細菌検査室は院内感染委員会の実務担当としてMRSAをはじめとする薬剤耐性菌の動向を提供しています。そして、院内感染管理チーム(ICT)の一員として感染制御医師(ICD)、感染管理看護師(ICN)、薬剤師とともに病棟ラウンド、学習会を行って院内感染対策に取り組んでいます。
  生理機能検査

■生理機能検査の種類

1.心電図
心臓の状態をみる基本的な検査です。両手両足及び胸部に電極をつけます。心臓がポンプの役割として動く際に生じる小さな電気を解析装置で増幅し、描いた波形が心電図となります。不整脈、心肥大、狭心症、心筋梗塞などがわかります。また、運動することによって心臓の筋肉の酸素消費量を増加させ十分に心筋に酸素が送られているかどうかを調べる運動負荷心電図もあります (マスター2階段法、他)。

2.ホルタ-心電図
携帯型の心電図記録装置を装着して24時間連続で心電図を記録する検査です。普通の心電図検査では見つかりにくい発作性の不整脈、狭心症などの発見に役立ちます。当日の入浴は不可で、機械は翌日はずします。

3.肺機能検査
肺機能の状態をみる基本的な検査です。検査法は鼻をつまんで口だけで呼吸をしてから、息を吸ったり、吐いたりしその呼吸変動を利用した検査です。検査の種類は、一般肺機能に肺気量分画(VC)、フローボリューム曲線(FVC)、精密肺機能検査に機能的残気量(FRC)、肺拡散能力(DLco)があり、呼吸器の病気(ぜんそく、肺気腫、肺線維症、気管支炎)の種類が推測できます。

4.超音波検査(エコー検査)
超音波とは、人間の耳で聞くことのできない周波数の高い音のことです。超音波は生体内を透過することができ、性状の異なる組織の境界面で反射します。この性質を利用してさまざまな臓器の形態、血流から機能及び疾患を評価します。
○心臓超音波検査(心エコー)
心臓の大きさ、形、動き、弁の開閉等を観察することで心臓疾患を評価します。
○頚動脈エコー
首の血管壁の厚さ、血栓(血の固まり)、血管の拡張・狭窄・閉塞の有無などを観察し、脳血管疾患の原因検索及び動脈硬化性病変の評価をします。

○血管エコー
血管内の血液の流れる方向、速度、血栓の有無、血管の拡張・狭窄・閉塞を観察し、動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、深部静脈血栓症(エコノミ-症候群)及び静脈瘤などの評価をします。


5.脳波検査
脳の神経細胞が正常に働いているかどうかをみる検査です。頭部に電極をつけます。脳の神経細胞から生じる小さな電気を解析装置で増幅し描いた波形を記録します。てんかん、脳腫瘍、脳血管障害、痴呆、意識障害の程度がわかります。
6.神経伝導検査
末梢神経を皮膚の上から電気的に刺激し、その神経が支配する筋から発生する活動電位を測定し、障害の部位を調べます。

7.大脳誘発電位(ABR、SEP、VEP)
音(ABR)、光(VEP)、電気(SEP)などの刺激によって起こる脳内の電位変動を頭皮上より記録し、神経系路の障害を調べます。

8.睡眠時無呼吸検査
昼間眠い、だるい、睡眠中息苦しい、大きないびきをかくなどの症状のある方を対象とする検査です。就寝前、睡眠時無呼吸モニターを装着します。精密検査は頭に脳波電極、鼻に呼吸センサーのチューブをつけ,胸と腹に呼吸センサーのバンドを巻き,指先に血液酸素飽和度測定器を装着します。この状態で睡眠中の呼吸状態を記録します。翌朝起床した時間で検査終了となります。睡眠中の無呼吸低呼吸指数(1時間あたりの無呼吸数及び低呼吸数)を解析して睡眠時無呼吸の評価をします。当院では入院して実施する検査となります。簡易検査は検査機器を自宅に持ち帰り、装着し翌日はずして解析する事も出来ます。
(精密検査) (簡易検査)

  輸血検査

当院輸血検査室では輸血認定医である検査科長の下、2ヶ月に1度のローテーションで4人の技師が検査を行っています。(うち1名は認定輸血検査技師です。)安全な輸血を行うため、臨床検査技師が24時間体制(当直業務にて)で夜間も輸血業務を行っています。輸血室で行っている検査業務は次のような事柄です。
■血液型検査
○ABO血液型、Rh血液型(D)の血液型判定を行います。

■不規則抗体スクリーニング検査
○ABO血液型以外の赤血球抗原に対する抗体検査です。
○主に過去の輸血や妊娠によって産生された抗体であり、輸血の副作用の原因となる抗体を検出します。

■母児間血液型不適合の検査・赤血球自己抗体の検査
○新生児溶血性疾患(HDN)などの診断をはじめ、不適合輸血、薬剤有害効果、血液型判定検査です。

■抗D人免疫グロブリンに対する交差試験
○Rho(D)陰性のお母さんがRho(D)陽性の赤ちゃんを出産したときに筋肉注射する薬がお母さんに影響しないか確かめる検査です。

■交差適合試験
○患者様と輸血する血液をあわせて凝集などがないか、適合性をチェックする検査です。

■血液製剤の管理
○当院検査科では血液製剤の一元管理を行っています。

■自己血の保管管理
○輸血による副作用を回避するために、患者様の血液を計画的に貯血して輸血することがあります。
○貯血された血液を24時間温度管理のできる冷蔵庫にて、手術の当日まで保管管理をしています。

■輸血副作用の調査
○輸血を受けられた患者様の様子を看護師が観察し、その副作用有無の情報を輸血室が管理しています。

■血液製剤使用簿の管理
○ヤコブ病などの長期副作用調査に対応するために、患者様の輸血情報は20年間保管管理しています。

TOP